入れ歯が合わない…考えられる原因と解決策
入れ歯が合わない…考えられる原因と解決策
「入れ歯が合わなくて痛い」「外れやすい」「食事がしづらい」──そんなお悩みは珍しくありません。毎日使うものだからこそ、違和感があると生活の質に直結します。ここでは、合わなくなる主な原因と、歯科医院・ご自宅でできる解決策をやさしく解説します。
なぜ入れ歯が合わなくなるの?主な原因
① 歯ぐきや顎の骨の変化
入れ歯を支える歯ぐきや顎の骨は、年月とともに少しずつ痩せます。以前はぴったりでも、徐々に隙間ができて外れやすくなったり、噛むと痛みが出たりします。
② 噛み合わせの変化
残っている歯の動きや筋肉のバランスが変わると噛み合わせがズレます。不均一な力が入れ歯にかかり、痛みや違和感の原因に。
③ 入れ歯自体の摩耗・劣化・破損
長年の使用で人工歯がすり減ったり、見えないひびや変形が生じることがあります。わずかな変化でもフィット感に影響します。
④ お口の環境の乱れ
清掃不足で歯ぐきが炎症を起こして腫れると、痛みや合わなさにつながります。残っている歯のむし歯・歯周病も影響します。
歯科医院でできる主な対処法
微調整(当たり取り)
「ここが当たって痛い」「噛むとズキンとする」などのピンポイントな不具合は、削合や咬合調整で改善できることが多いです。
リライニング(裏打ち)・リベース
歯ぐきが痩せて入れ歯が浮く場合、裏面に樹脂を足して密着度を回復させます。日帰り対応のこともあれば、お預かりで精密に行う場合もあります。
新しい入れ歯の作製
調整を重ねても改善が乏しいときは作り替えのサイン。型取りや咬合採得を丁寧に行い、素材・設計も見直すと快適性が大きく向上します。
インプラント併用義歯(オーバーデンチャー)
総入れ歯が安定しにくい場合、少数のインプラントで入れ歯を“留める”方法があります。動きが減り、噛む力と食べやすさが向上します。
ご自宅でできるケアと予防
毎日の清掃
- 義歯用ブラシ+義歯洗浄剤で清潔を保つ
- 研磨剤入り歯みがき粉は傷の原因になるため避ける
歯ぐき・残存歯のケア
- 外した後は歯ぐきも優しくマッサージ
- 残っている歯はフロスや歯間ブラシで徹底ケア
装着時間と保管
- 就寝時は外して歯ぐきを休ませる(医師の指示がある場合を除く)
- 乾燥は変形のもと。水または指示どおりの保管液へ
定期チェックの習慣化
半年に一度は入れ歯とお口の状態を確認。小さなズレや擦れを早期に修正すると、トラブルを未然に防げます。
よくあるQ&A
Q. 我慢して使い続けてもいい?
A. 我慢は禁物です。傷や口内炎、噛みにくさによる栄養低下の原因になります。早めに調整しましょう。
Q. 粘着剤(安定剤)で解決できますか?
A. 一時的な補助としては有効ですが、根本原因の解決にはなりません。合わない原因を診断して対処することが大切です。
Q. どのくらいで作り替えが必要?
A. 使用状況により異なりますが、数年で歯ぐきや骨が変化します。違和感が増えたら早めに受診を。
まとめ:不調は“サイン”です
入れ歯の不具合は、調整・裏打ち・作り替え・インプラント併用などで多くが改善できます。痛みや外れやすさは“見直しのサイン”。我慢せずにご相談ください。快適な入れ歯は、食事を楽しくし、健康な毎日を支えます。
江東区西大島・亀戸の歯医者・歯科|低侵襲インプラント専門
『タキザワ歯科クリニック 江東区』
東京都江東区大島3丁目3−3 サミービルディング 1F
電話番号 03-3685-1444