ブログ

喫煙と歯周病の深い関係|禁煙で変わるお口と全身の健康

ブログ

喫煙と歯周病の深い関係|禁煙で変わるお口と全身の健康

 

喫煙と歯周病の関係

たばこは肺や心臓だけでなく、お口の健康にも大きな悪影響を及ぼします。
特に歯を支える骨や歯ぐきに炎症を起こす歯周病は、喫煙によって進行が早まることがわかっています。
たばこの煙に含まれる有害物質(ニコチンや一酸化炭素)は、歯ぐきの血流を悪くし、酸素や栄養が行き届きにくくなります。その結果、体の自然な治癒力や免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まってしまうのです。


喫煙が引き起こす口の中の変化

喫煙者のお口では、以下のような変化が起こりやすくなります。

  • 歯ぐきの色が悪くなる(血流が悪化し、赤みよりも暗い色に)

  • 出血しにくいため、歯周病に気づきにくい(見えないところで進行)

  • 歯の表面にヤニが付きやすい(着色や口臭の原因)

  • 唾液の量が減る(口内が乾燥し、細菌が増えやすくなる)

一見「出血しないから健康」と思ってしまう方もいますが、喫煙によって炎症のサインが隠れてしまい、気づいたときには重度の歯周病になっているケースも珍しくありません。


喫煙者の歯周病リスクは何倍?

研究によると、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になるリスクが約2〜6倍高いと報告されています。
さらに、歯周病の治療を受けても、喫煙者は治りが遅く、再発しやすい傾向があります。
これは、たばこによって歯ぐきの細胞が回復しづらくなり、新しい歯ぐきの組織が作られにくくなるためです。


禁煙がもたらすお口の健康への効果

禁煙を始めると、体だけでなくお口にも良い変化が表れます。

  • 血流が改善し、歯ぐきの色やハリが戻る

  • 歯周病治療の効果が高まる

  • 口臭が軽減する

  • 歯の着色が減る

  • 唾液量が増え、細菌の繁殖が抑えられる

特に歯周病治療中の方は、禁煙によって治療効果が格段に上がることが多いです。


禁煙を成功させるためのサポート

「禁煙したいけれど続かない…」という方も多いと思います。
そんなときは、以下の方法を活用してみてください。

  • 禁煙外来で医師のサポートを受ける

  • ニコチンパッチ・ガムなどの補助薬を使う

  • 家族や友人に禁煙を宣言し、協力してもらう

  • 禁煙アプリや日記で達成感を記録する

  • ご褒美を設定してモチベーションを維持する

歯科でも、禁煙後の口内変化や歯周病予防についてアドバイスできます。治療と並行して取り組むことで、モチベーションも保ちやすくなります。


まとめ

喫煙は歯周病を進行させる大きな要因であり、症状を隠して気づきにくくする厄介な存在です。
禁煙を始めることで、歯ぐきの血流が改善し、歯周病治療の効果も高まります。
タキザワ歯科クリニック西大島では、喫煙者の方にも安心して通っていただけるよう、検診・クリーニング・治療計画をご提案しています。
「歯周病が気になる」「禁煙したいけど続かない」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。お口から全身の健康を守るお手伝いをいたします。

 

江東区西大島・亀戸の歯医者・歯科|低侵襲インプラント専門
『タキザワ歯科クリニック 江東区』
東京都江東区大島3丁目3−3 サミービルディング 1F
電話番号 03‐3685‐1444