妊娠中の歯周病対策|マタニティ歯科で母子を守る大切な習慣
妊娠中は歯周病リスクが高まるって本当?
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化します。特にエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが増えることで、歯ぐきが腫れやすく、出血しやすくなります。この状態を「妊娠性歯肉炎」と呼びます。
さらに、つわりで歯みがきがしづらくなったり、食事回数が増えたりすることで、口の中が酸性に傾きやすく、細菌が増えやすい環境になります。その結果、歯周病のリスクが高まるのです。
歯周病が妊娠やお腹の赤ちゃんに与える影響
歯周病はお口の中だけの問題ではありません。歯周病菌が血流に入り込むと、炎症物質(サイトカイン)が全身に広がり、
-
・早産
-
・低体重児出産
-
・妊娠高血圧症候群
-
などのリスクを高めることが報告されています。
これは、歯周病が体全体に影響を及ぼす「全身疾患」と関係している証拠です。お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、妊娠中の口腔ケアは非常に大切です。
妊娠中におすすめの歯科受診時期
妊娠中の歯科治療は、安定期(妊娠5〜7か月頃)がもっとも安全とされています。
この時期は母体の体調も比較的落ち着き、治療やクリーニングを行いやすいタイミングです。
妊娠初期や後期でも診察は可能ですが、必要以上の負担をかけないよう、応急処置や予防中心のケアが選ばれることが多いです。
また、妊娠を計画している段階で一度お口のチェックを受けておくと、より安心してマタニティ期を迎えられます。
マタニティ歯科で行うケア内容
マタニティ歯科では、妊娠中の体調や安全性に配慮した診療を行います。主な内容は以下の通りです。
-
・専用器具による歯のクリーニング(スケーリング)
-
・妊娠中でも使える安全な薬や材料の選択
-
・食事や歯みがき習慣のアドバイス
-
・歯ぐきの炎症やむし歯の早期発見
-
・産後に向けたお口の健康プランの提案
妊娠中は免疫力が下がりやすいため、症状が出てからの治療よりも「予防」に重点を置くことがポイントです。
妊娠中にできるセルフケアの工夫
つわりや体調の変化で歯みがきがつらいときは、無理をせず以下の工夫をしてみましょう。
-
・柔らかめの歯ブラシを使う
-
・ヘッドが小さい歯ブラシで嘔吐反射を減らす
-
・フッ素入りの洗口液でうがいをプラス
-
・食後はすぐに水で口をすすぐ
-
・寝る前のブラッシングはできるだけ丁寧に
毎日の小さな積み重ねが、お口と体の健康を守ります。
まとめ
妊娠中は、ホルモンバランスや生活習慣の変化によって歯周病リスクが高まり、母体だけでなく赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。
安定期を中心に歯科検診やクリーニングを受け、日々のセルフケアを大切にしましょう。
タキザワ歯科クリニック西大島では、妊婦さんの体調や安全面に配慮したマタニティ歯科を行っています。
「妊娠中でも治療はできるの?」「つわりで歯みがきがつらい…」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
お口の健康を整え、安心して出産の日を迎えましょう。
江東区西大島・亀戸の歯医者・歯科|低侵襲インプラント専門
『タキザワ歯科クリニック 江東区』
東京都江東区大島3丁目3−3 サミービルディング 1F
電話番号 03‐3685‐1444