菌バランスが鍵!健康な歯茎を守る方法
こんにちは。「タキザワ歯科クリニック江東区」です。
歯周病は単に歯茎が腫れる病気ではなく、口腔内の菌バランスの崩れが原因で起こる全身に影響を及ぼす疾患です。健康な口腔環境を保つために、口腔内の菌バランスについて理解し、適切なケアを行うことが重要です。今回は、歯周病と菌バランスの関係について分かりやすく解説します。
口腔内の菌バランスとは?
口腔内には、約700種類以上の細菌が存在しており、その多くが善玉菌と悪玉菌に分類されます。
善玉菌
口腔内を健康に保つ役割を果たします。細菌の増殖を防ぎ、炎症を抑える効果があります。
悪玉菌
歯周病や虫歯の原因となる細菌です。歯茎や歯の周りにプラーク(歯垢)を形成し、炎症や歯を支える骨を破壊する要因となります。
日和見菌
健康な状態では問題を引き起こしませんが、菌バランスが崩れると悪玉菌として働くことがあります。
健康な状態では善玉菌と悪玉菌がバランスを保っていますが、生活習慣やケア不足により、このバランスが崩れると歯周病が進行しやすくなります。
菌バランスを崩す原因
不適切なブラッシング
歯垢が残ると悪玉菌が増殖します。特に歯と歯茎の境目や歯間のケアが不足するとリスクが高まります。
糖分の過剰摂取
糖分は悪玉菌のエサとなり、菌が繁殖する原因になります。特にジュースやスナック菓子などの頻繁な摂取は注意が必要です。
ストレス
ストレスにより免疫力が低下すると、善玉菌の働きが弱まり悪玉菌が優勢になりやすくなります。
唾液の分泌量減少
唾液は口腔内を洗浄する役割を持っています。乾燥した状態では菌バランスが崩れやすくなります。
菌バランスを整える方法
正しいブラッシング習慣
歯と歯茎の境目を意識し、優しく丁寧にブラッシングしましょう。フロスや歯間ブラシを使うことで、歯間のプラークも取り除けます。
バランスの取れた食生活
食事には野菜や発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を取り入れることで善玉菌を増やす効果が期待できます。
定期的な歯科検診
歯科医院でのプロフェッショナルケアは、目に見えない部分のプラーク除去や歯石の予防に役立ちます。
唾液の分泌を促す
ガムを噛む、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促進し、菌バランスを整えます。
ストレス管理
適度な運動や十分な睡眠を心がけ、ストレスをコントロールすることも大切です。
まとめ
口腔内の菌バランスを整えることは、歯周病の予防と治療において欠かせないポイントです。適切なケアと生活習慣の見直しが、健康な歯茎と美しい笑顔を守る鍵になります。「タキザワ歯科クリニック江東区」では、歯周病治療や口腔ケアのアドバイスを提供しております。ぜひお気軽にご相談ください。
江東区西大島・亀戸の歯医者・歯科|低侵襲インプラント専門
『タキザワ歯科クリニック 江東区』
東京都江東区大島3丁目3−3 サミービルディング 1F
電話番号 03‐3685‐1444