前歯の治療
差し歯の選択
素材と金額 | 見た目 | 安全性 | メリット | デメリット | ||
---|---|---|---|---|---|---|
オールセラミックス(ジルコニア) | ★ ★ ★ ★ ★ |
★ ★ ★ ★ ★ |
・自然の歯に近い透明感のある色と堅さ ・ほとんど変色しない ・2次的な的な虫歯になりにくい ・金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色・金属アレルギーにならない |
・強い衝撃を与えると割れることがある (歯を守ろうというメリットでもある) | ||
![]() |
![]() |
|||||
クラウン(ステイン着色) 89,000円 |
クラウン 126,000円 |
|||||
オールセラミックス(E-MAX) | ★ ★ ★ ★ ★ |
★ ★ ★ ★ ★ |
・自然の歯に近い透明感のある色と堅さ ・ほとんど変色しない ・2次的な的な虫歯になりにくい ・金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色・金属アレルギーにならない |
・強い衝撃を与えると割れることがある (歯を守ろうというメリットでもある) ・ブリッジは症例が限定される(大臼歯を除く1歯欠損3本Brのみ適応) |
||
![]() |
インレー 63,000円 |
|||||
ラミネート | ||||||
![]() |
アンレー 73,500円 |
![]() |
||||
クラウン 84,000円 |
||||||
ハイブリットセラミック (グラディア) | ★ ★ ★ ★ |
★ ★ ★ ★ |
・自然の歯に近い色と硬さ ・オールセラミックより安価 ・2次的な的な虫歯になりにくい ・金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色・金属アレルギーにならない |
・時間が経つと多少変色する ・すり減りやすい (歯を守るというメリットでもある) |
||
![]() ![]() |
||||||
インレー・アンレー 19,950円 | ||||||
メタルボンド (3DMB) 金属:Co-Cr | ★ ★ ★ |
★ ★ ★ ★ |
・中身が金属なので割れにくい ・中身の金属に貴金属を使用すれば金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーになりにくくなる。 |
・中身の金属の種類によっては、金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーを引き起こす可能性がある。 ・中身が金属の為、透明感がなく色調はオールセラミッククラウンになる。 |
||
![]() |
||||||
クラウン 52,500円 | ||||||
金属パラジウム合金 (保険適用の金属) | ★ | ★ | ・健康保険が適用できるので安価 | ・見た目が良くない ・2次的な虫歯になりやすい ・硬いので自分の歯を傷つけやすい ・金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色、金属アレルギーを引き起こす可能性がある。 |
||
![]() |
![]() |
|||||
インレー | クラウン |
種類 | 金属 | 金属アレルギー | 変色 | 口臭 | 色 | 写真 | 隣との調和 | 透明感 | 歯肉の黒ズミ | 強度 | ブリッジ | 用いる部位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自費 | オール セラミック (ジルコニア) |
なし | ◎ | なし | ◎ | なし | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 可 | 奥歯 (前歯) |
|
自費 | オール セラミック (E-MAX) |
なし | ◎ | なし | ◎ | なし | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | 可 | 奥歯 (前歯) |
|
自費 | ハイブリッド セラミック (グラディア) |
なし | ◎ | なし | ◎ | なし | ○ | ○ | ◎ | ○ | 可 | 奥歯 (前歯) |
|
自費 | メタルボンド3DMB セラミック |
ニッケル合金 | × | なし | ◎ | 既製4種 | なし | △ | △ | △ | ◎ | 可 | 奥歯 (前歯) |
保険 | 硬質レジン前装冠 (プラスチック) |
金銀パラジウム | × | あり 数年後 |
× | 既製4種 | なし | △ | × | × | ○ | 可 | 前歯 |
メタルボンドの価格について
メタルボンド3DMBの価格が通常より低いのは何故?

これはよくある質問なのですが、いかに価格を抑えて、変色しない白いセラミックを提供できるのかを技工所と相談して、以下の3点を通常のセラミックの場合と変えることにより実現しました。
① 細かい個々の色調を再現しない
既製品の中から選んでもらい、色を作るステップを少なくした
② 歯肉の黒ずみ対策をしていない
境界部は金属カットせずにセラミックを盛っている
③ 金属アレルギー対策用の金属を使用していない
金合金からニッケル合金へ
この3項目のうち気になる項目がある時は他のセラミックをお勧めします。
メタルボンド3DMBの欠点がそのまま上記の3項目でもありますので、それぞれの患者さんの状況やどこを重視するかによって使い分けて選択していただくのかが最良かと思います。
以下のような例など
- 歯の予後があまり良くなさそうだがセラミックを入れたい
- 本数が多いのでセラミックを経済的に入れたい
- 銀歯をとりあえず白くしたい
- 細かい色の再現はあまり気にしない
差し歯、詰め物の色を決めるにあたって
今の自分の歯の色に満足している場合
隣の歯や差し歯に色をあわせる
今の自分の歯の色に満足していない場合
①ホワイトニングを先に行う
希望の色になったらその色に合わせてつくる
②ホワイトニングを後で行う
早く入れる必要がある時、ホワイトニングの希望とする色で作り、後で周りの歯をホワイトニングしていく
(色あわせが難しい)
③いつかホワイトニングする可能性がある
今の自分の歯の色よりは白い歯を選択しておく
審美歯科治療は、破折、色調の再現に限界があります。