TOPへ戻る

歯周病治療

歯周病とは?

歯周病は歯の表面につくプラーク:歯垢(細菌の塊り)によっておこる文字通り,「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯周病の症状

  • 歯が動く
  • 歯ぐきが腫れて痛い
  • 歯ブラシした時、出血する
  • 歯がグラグラして歯にすき間があいている
  • 口臭がある

などの症状がある方の大半は歯周病です。

歯周病は放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
歯周病は成人の80%がかかっていますが虫歯ほどはっきり自覚症状が出ないため、気がついた時は重度の事が多いため非常に恐ろしい病気なのです。

歯周病とは?

なぜ歯周病になるのでしょうか?

1. 歯周病原菌

口の中の細菌、T.デンティコラなどの原因菌(歯周病原菌)

2. プラーク

なぜ歯周病になるのでしょうか?

歯の表面に形成されたプラークには様々な細菌が存在します。病原菌を含むプラークが炎症を引き起こすのです。

3. 歯石

プラークは時間が経つと歯石になります。歯石になると、歯ブラシで取ることはできなくなります。

4. 歯ぎしり、くいしばり

歯ぎしりや、歯をくいしばることで無意識のうちに過大な力が加わっています。歯を支える骨に負担がかかります。

5. 喫煙

血行障害を起こし口の中の抵抗力が弱まります。

6. 清掃不良

正しい磨き方を身に付けましょう

食後のブラッシングを習慣化しましょう。

7. その他のリスクファクター

糖尿病、ストレス、偏った食生活、薬剤服用なども歯周病の進行を促進することがあります。

歯周病はどのように進行するのでしょうか?

歯周病の初期段階の【歯肉炎】は、子どもを含むほとんどの年代の人に見られます。
歯肉炎をそのまま放っておくと【歯周炎】に進行します。
【歯周炎】は歯ぐきの状態が悪化し、歯を支える骨も破壊されるため、歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には抜けてしまいます。

歯肉炎~軽度の歯周炎
軽度の歯周炎

歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。
歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。


中等度歯周炎
中等度歯周炎

歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し歯を支える骨を半分くらい失っています。


重度歯周炎
重度歯周炎

歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。
歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。

歯周病はどうしたら治るのでしょうか?

ご自身で、ご自宅で、毎日の習慣としてしていただく【セルフケア】と、歯科医師などが行なう【プロフェッショナルケア】が必要です。
患者様と歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治していきます。
歯周病の治療には、相応の期間がかかります。根気よく治療を続けましょう。

1. セルフケア

歯ブラシのしかたに問題があるかもしれません。指導を受けて適切な方法や清掃用具を使いましょう。
普段の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口剤などをでケアすることをお勧め致します。

また、煙草や暴飲暴食などの生活習慣を改善することも大事です

セルフケア1セルフケア2

2. プロフェッショナルケア

まず最初にブラッシング方法や生活習慣などのアドバイスを受けることをお勧めします。
定期健診などを通じてアドバイスを受けることに加え、以下のような方法があります。

超音波による歯石除去

着色の除去

  大量についた歯石に超音波の振動を与えて、歯石を一気に取り除きます。

プラークや着色の除去

着色の除去

  歯ブラシだけでは落とせなかった汚れを取り除きます。

手作業の器具による仕上げ

  深いところや狭い部分についた歯石を、手作業の器具で細かな部分まで丁寧に取り除き、きれいにします。

その他(固定、外科処置など)

  歯周病により歯が動くと、食事がしにくいなどの不便さだけでなく、回復にも影響があるため、隣同士の歯をつなげて固定することがあります。

3 ステップケアがプラークコントロールの基本

ステップケアがプラークコントロールの基本

綺麗で健康な歯を保つためには正しいホームケアが必要です。
以下のポイントを抑えたホームケアで爽やかなお口を保ちましょう。

STEP1 デンタルフロス
STEP2 正しい歯磨き
STEP3 リンス(洗口液)の使用

フロス

デンタルフロスを使って、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目などの目に見えないプラークを落とします。 歯ブラシだけでは50%しか落とせないプラークを、デンタルフロスを併用することで約90%落とすことができます。

歯磨き

歯ブラシを使って、歯の表面についたプラークを全体的に落とします。
週に一度はプラークの染め出し液を使って、磨き残しや汚れの落としにくいところを確認しましょう。

リンス(洗口液)

薬用成分の入ったリンスを使ってブクブクうがいをして、プラークの再付着を防ぎます。
適量を口に含み上下の歯を咬み合わせ、唇、左右の頬内側にリンスを激しく当てる様にして約20秒間うがいをします。

歯周治療が終了しても、治療後のプラークコントロールが悪ければ再発します。患者さん自身のホームケアと、歯科医院での定期的なプロケアで、予防と管理が必要です。